1.おうち時間で、家の片付けをされた皆様へ
2020年3月から始まった「おうち時間」。もう半年になります。
あり余る時間と体力を、おうちの片付けに勤しんだ方の声をよく聞きました。
『ずぅ~と気になっていた部屋のアチコチがスッキリしてよかったぁ~♪』
『不要な物が少しずつ減って、部屋が綺麗になると、気持ちもウキウキして
嬉しくなりました(*^_^*)』と、成功例(^^)v
でも!片付けの箇所がどんどんと広がり、いつもは見えてない押入れの中、
流し台の下、クローゼットの中、次は納戸へと、挑戦された方々の中には、
『もう限界!わたし独りでは無理!』と、志し半ばで諦めた方も多くいた
ことでしょう。
≪上手くいかなかった原因は様々≫
- 部屋の中から出てくるものが、自分の物でなかったから
- 手に負えない量に膨れ上がったから
- ゴミとして捨てたり、処分することを反対されたから
- まだ使える‥きっとまた使う…の考えが拭えなかったから
- 購入時の思い入れや家族の思い出が、たくさんあったから
- 大きくて重たい物、処分に人手や費用が必要となったから
などなど、様々な葛藤や迷いや喧嘩まで・・生前整理や不用品整理では
多くの方々が、同じような悩みを抱えたことでしょう(>_<)
☆もう一度、片付けに挑戦する方々へのアドバイス☆
◎片付けは、見えている小さな場所から始めましょう❢
焦らず、長い目で、少しの時間でも大丈夫。部屋の中の小さな場所が
キレイになると、きっと心もキレイになります。
気持ちよさを、まず味わうことです(^-^)
◎家族からの抵抗があるときは、先ずはコミュニケーションです❢
なぜ、手離さないのか?どんな気持ちがあるのか?失くしたら、どんな
気持ちになるのか?と、相手の立場で想像し、一緒に考えてみる!(^^)!
生前整理の極意は、ここが始まりです❣
◎片づけたい気持ちはあるのに、物とうまくお別れできない優しいあなた。
自分の身の回りには、ものが多すぎることに気づいてますよね。今後は、
物を買うのも捨てるのもお金がかかることを、いつも意識して行動しましょう❢
何事も、独りで頑張り過ぎないように!が、おすすめです。
お片付けのお話し、これからもコラムに載せます。読んでみてください(^^♪

整理業コラム担当の宮崎です(^^)
よろしくお願いいたします。
コメントを残す